プラスチック危機

プラスチックがこの世に生まれて150年ほどが経ちました。 1860年代にアメリカでセルロイドが初めてのプラスチックになり、それ以降種類はどんどん増え続けて、今ではその数は100種類以上にもなっています。 物を入れる容器や […]

水にまつわるエトセトラ

0.01%ー。 これはなんの数字でしょうか? 実は、地球上にある総水分量の中で私たち人間が生活に使える水の量が全体の0.01%と言われています。 地球の表面の70%は海におり覆われていて、30%が陸地。 この海水と川や湖 […]

引き算という選択肢

突然ですが、質問です。 4本足のベッドがあります。ところがこのベッド、その4本足のうち、3本が外れてしまっていて、とても使い物になりません。 このベッドを使えるようにするために、あなたはどうしますか? このような質問をす […]

与えることから生まれること

12月に入りました。 2022年も残すところわずか。 本当にあっという間の1年でした。 この時期になると、1年を振り返る機会が多くなりますね。 今年もたくさんのご縁に恵まれました。 本当に、ありがとうございます。 感謝し […]

循環のチカラ③

「循環」をテーマに2回書いてきました。 1回目は生命の循環。 2回目は水の循環。 今回は、また違った角度で考えてみたいと思います。 世界トップクラスの循環型社会が日本に? 日本はかつて約2世紀半にも渡り、世界トップクラス […]

循環のチカラ②

前回の投稿で、植物と動物の共生関係による循環をテーマに投稿いたしました。 今回は水をテーマに循環を見ていきたいと思います。 地球と水と命はどこまで行っても切り離せない、重要な存在。 これまで常に共にあり、これからもこのこ […]

循環のチカラ①

循環・・・ひとめぐりして、もとへ戻ることを繰り返すことー。 水の循環。 炭素の循環。 資源の循環。 私たちの体内で起こる血液の循環や自然界の中で起こる命の循環。 生きていく上で、この「循環」というサイクルからは抜けること […]

意識が世界を作る?

グァテマラ生活の時期に一緒にバドミントンのコーチをしていた現地の同僚は、とっても話し上手で、面白くて、年齢性別問わず、いつも人気者でした。 彼の話すエピソードには何度お腹を抱えて笑わされたことか。 当時は、なぜ彼の周りで […]

生物の多様性ってなぁに?

以前、動植物が独自お進化を遂げたエクアドルのガラパゴス諸島に訪れた時の話について触れる機会がありました。( https://chikyu-labo.com/旅で掴んだ宝もの/ ) そこでしか遭うことができない数々の動物た […]

おしゃれにカッコよく!そして楽しく!

先日「杜人」という映画を観てきました。 ふとチラシを目にした時にとっても惹かれて、これは絶対観に行きたい!見に行かなきゃだめ!そう感じましたが、観終わった後に、またすぐ観たい。多くの人と一緒に観たい。 そう思える、とって […]